外壁塗装はDIYで行っても良いのか
建物のメンテナンス等を、DIYで行われる方も非常に多いようです。
外壁塗装も、DIYで行っている方は多くいらっしゃるようです。
塗装は、ただローラーや刷毛で塗っているイメージがあるので、簡単に思えるのでしょうか。
果たして、DIYで外壁塗装を行っても良いのでしょうか。
外壁塗装をDIYで行うにあたって、気を付けてほしいポイントは以下の通りになります。
下準備をしっかりしなければいけない
よく水洗いし、汚れや不純物を取り除きます。
これを綺麗に行わないと、新しい塗料の付着が乏しくなってしまいます。
隅々まで、綺麗に行いましょう。
きちんと行うと、1日かかる作業です。
この際、既存の塗膜の劣化が見受けられたら、研磨ずり紙で綺麗に取り除きましょう。
よく乾燥させてから塗装を行う
塗料は、よく乾燥させた下地に塗布しなければ付着しません。
良く乾燥した事を隅々まで確認した上で、塗装工事を行いましょう。
外壁が乾燥していても、湿度が高い場合は塗装工事を行う事は出来ません。
きちんと養生を行う
外壁塗装の場合は、窓やフード等塗料を付着させたくない部分に養生を行います。
マスカーが使いやすいので、ホームセンター等で手に入れましょう。
また、近隣の塗料を付着させたくない物にも、養生を行いましょう。
意外と盲点になってしまうのが、自分の家の敷地以外の部分への付着です。
付着させる恐れがある部分には、ご近所にお声をかけて養生させてもらいましょう。
よくあるのが、車に塗料を付着させてしまう事です。
素人さんでは取り除く事が出来ないので、車屋さんに出さなければいけなくなってしまい、莫大な費用がかかってしまいます。
外壁の素材に適した塗料を選定して使う
外壁塗料は沢山の種類があり、選定を間違えると付着が乏しくなってしまい、外壁を守れなくなってしまいます。
外壁の素材に合わせてきちんと選び、塗装工程等のきちんと行うようにしましょう。
また、下地のシーラーやフィラーも必ず塗布し、きちんとした塗装工程を行うようにしましょう。
塗装材料の選定により、塗膜の寿命が大きく左右されます。
とても重要ですので、詳しい方に聞いて選ぶ事をオススメします。
足場をきちんとして塗布する
足場がきちんとしていなければ、隅から隅まで綺麗に塗布する事は出来ません。
はしご1本で塗装工事をするなんて事は、有り得ません。
きちんとした足場を作って、安全に施工をしましょう。
隅から隅まできちんと塗布する
塗膜は、均一に塗布しなければ全く意味をなさなくなってしまいます。
外壁の隅から隅まで、均一の塗膜厚さになるように、綺麗に塗布しなければなりません。
ローラーや刷毛を使って、綺麗に塗布しましょう。
塗装の乾燥の時間を守って塗布する
塗装工程を行う際、前の工程がきちんと乾燥した後に次の工程を行わなければいけません。
守らずに早く塗布してしまうと、先の工程の塗膜の乾燥が乏しくなり、塗膜に不具合を起こしてしまい、膨れ等の劣化を起こしてしまいます。
塗装工程の乾燥の目安は、塗料の缶や各種ホームページに記載してあります。
きちんと工程毎の可使時間を守る事で、適切な塗装工事にする事が出来ます。
このように、塗装工事は簡単そうに見えても、考えなくてはいけない事や技術的な事等、沢山あります。
素人さんに、ここまでの事を考慮して行うのは、至難の業だと思います。
外壁塗装は外的刺激の影響を特に大きく受けるので、きちんとした確実な塗装を行わなくては、全く意味が無くなってしまいます。
外壁塗装は面積が大きいので、DIYで行っても大きな費用がかかってしまいます。
せっかくの大きな費用も努力も、水の泡になってしまう事があります。
ここまでの事を行う自信が無い場合は、やはり業者さんに頼む事をオススメします。
塗装業者さんは、このよう細かい事にまで配慮をして塗装工事を行っています。
ベストな塗膜を作る為には大事な事ですので、少しでも欠けるのであればDIYはオススメできません。
うっかりご自分で行って、外壁から雨漏りに繋げてしまうケースは、よくあります。
外壁塗装をDIYで行って節約し、外壁から雨漏りを起こしてしまい、結局は余計な費用が掛かってしまう事があります。
外壁の塗膜は建物を守る為に大事なパーツですので、よく考えて塗装を行うようにしましょう。